教材研究について、いろいろと考える機会をもらったので、個人的にどんなことをしているか、まとめてみたい(半分、現在教職を取っている息子と話していて、考えていたことをまとめたものでもある)。教科書の英文を直接使うことはここではできないので、"VOA learning English"の英文をもとに考える。今回は下記の英文。この英文を選んだ理由は、食べ物の内容はみんな好きだし、英文をそのままコピペしやすかったから(^^)/。
言語面
本稿では、まず下の「言語」の点から考える。言語面については、学習指導要領的には、「音声・語彙・文法・表現・言語の働き」の5つに分けられるだろう。それぞれ教材研究として、授業の前にどんなことをしているか書いてみる。
【音声】その1「手書きしてみる」
音声に関しては、「英語授業デザインマニュアル」のp.8に「まず手書きしてみたらどうや?」と書いてある(←本当はすごく丁寧に書いてあります)。手書きすると、綴りと発音、表現など、おもしろいところや生徒のつまずきそうなポイントに気付きやすい。これを読むと、tmrowingさんが手書きされていることをブログに書かれていたことを思い出すが(このブログ や、あのブログ など)とても良いアドバイス だと感じる(2つともtmrowingさんがより分かりやすく鮮明な画像に変えてくださいました。ぜひご覧ください。特に後者がオススメです)。綴りや発音、表現等気をつけたいところをちゃんと洗い出し、授業で示すことは、生徒にとっては、示されたところを意識する機会につながる。教材研究としては 、まずはこの手書きで1つ1つ押さえるところから始める。
【音声】その2「アプリを使って全員に」
音声面に対して全員にアドバイス を与えるのは、時間的に厳しい。なので、EdTechの力を借りるのも1つの方法だ。
などを活用して、音読して発音の違うところなどを指摘してもらうようデザインするのも良い方法だと思う。なので、教材研究としては 、いつどのようにどのアプリ等を使って、音読等の活動を組み込むか、考えることになる。授業中に扱えば、単元デザイン上は全員が練習することになる。自宅学習等で生徒が個別に音読等をする場合は、生徒がやる気になるような工夫をあーでもない、こーでもないと考える必要がある。
【音声】その3「ChatGPTを使う」
ˈmɪstə ˈbrɒliさんのTweet(クリック) に、特定の発音記号を含む英文をChatGPTに頼むと作ってくれるというのがあった。それを活用して、クラスで特定の発音について練習してもいいかもしれない。ちなみにBingに頼むと、英文の中のその発音を含む単語を太字で示してくれる。これをロイロノートなので共有し、練習してもよい。教材研究としては 、この発音練習についても検討できる。
Bingにæの発音練習のための英文例を作ってもらう例
【語彙、表現】その1「まずはレベルチェック」
語彙については、まずはNew Word Level Checker(クリック) でレベルチェックすることが多い。NWLCでCEFR-JやJACET 8000などに示された単語レベルがわかるからだ。これで例えば、CEFRのA1とA2レベルは、「これらの単語で自分の考えを表現できるまでやるよ!」とか、CEFRのB2レベルは「意味を理解できればOK!」とか生徒に示すための判断材料となる。NWLCはCSV でダウンロードできるので、ChatGPTで単語帳を作ったり、それをQuizletに流し込んだりとかしやすい。CVLA Ver2.0もわかりやすくていいが、CSV でダウンロードできないため、2次利用のことを考えると、NWLCに軍配が上がる。教材研究としては 、どの単語をキーワードとして扱うか、どれを受容語彙、発表語彙として扱うかなど考え、どのアプリでどのように学習させるか計画することになる。
NWLCで語彙レベルを示した図
【語彙、表現】その2「コロケーションもチェック」
表現については、IDIOM Search(クリック) を使うといい。Subscription feesとかhousehold goodsなどの結びつきの強い語がわかる。>IDIOM Search
あと、Multi Word Units Profiler(クリック) も便利そうだ。これを使うのもいいと思う。
【語彙、表現】その2(追記)「筆者は単語等のリストは渡す派」
表形式などで生徒に単語リストを示したり、PDFで見れるようにしたり、ダウンロード可能にしたり、QuizletやQuizzesなどに流し込んで生徒に示すと、これまで単語を覚えることが苦手だった生徒が急に単語を覚え始めたりした。生徒の英語の学習法(または学習方略)は様々なので、様々なアクセス方法を提供した方が、より多くの生徒に学習の機会を与えるのではないかと感じている。ChatGPTがLineで使えて、かつChatGPTに英文を与えて「〇〇レベル以上の英単語について、その単語と日本語訳と例文の単語リストを作って」と頼めば作ってくれたり、わかりやすく書き直してもらったり、日本語訳を作ってもらえる現在、わからない単語を「自分で辞書をひいて調べてきなさい」という指導はかなり難しくなっている 。
ただし、この語彙や表現については、生徒が自分で学習する項目となる可能性が高いのでテキトーに考える訳にはいかないという面も併せ持つ。ベネッセ(2020)の高1に対する調査(クリック) では、2019年時点の生徒の予習としては多い順に、「単語の意味を調べる(47.2%)」「単語練習(31.5%)」「教科書本文を和訳する(29.7%)」である(p.11)。篠ヶ谷(2022) や太田(2019) などに宿題や予習についての知見がまとめられているが、生徒の授業外での英語学習への取組は、負担感の軽減と授業で扱うこととの関連が高い傾向にある。例えば、イタリア語や韓国語で書かれた文章を見たときに、語彙についてどのような支援が自分だったら欲しいか考えると、生徒が欲しいものが見えてくるのではないかと思う。例えば、「次の10個について、その単語を使っている会話をそれぞれ1つずつ自分で考えて作ってきなさい」という課題は、語彙の定着という面では良いが、知らない単語を用いた会話例を作る作業は負担感が大きいと思われる(AIに頼まない限り)。つまり、効果と負担感のトレードオフ になる。
語彙学習については、英文を読んで、その英文を理解することをまず1つの目標と考え、その際に単語に注意を向けながら多く触れるよう工夫することが定着につながると考えられる。そのようにデザインすれば、単語リストを渡し、内容について考えさせて、その途中段階で単語の定着が図られるよう工夫するのは、語彙をすべて自分で調べるのと同じくらいの学習効果が期待できると考えられる。そのため、語彙リスト等を渡すことは別に悪いとは言えないだろう。
Google レンズで瞬時に翻訳したり、コピーしたらDeepLで翻訳できる今、生徒が英語学習をどう行うかをよく考え、課題を与える必要があることに留意したい。
【文法・語法・構文】その1「これも手書きでまずは考える」
文法については、個人的な意見だが(ブログなので、全部個人的な意見だけど、それはさておき)、まずは教科書に出てくる英文に出てくる文法・語法・構文を押さえるには、まずはテキストをしっかりと見る必要がある。前述したように手書きすれば様々なことに気づく。教材研究としては 、まずはSVOや構文などの生徒のつまずきポイントチェックから始める。逆説的になるかもしれないが、語彙の項目では2番目に挙げていたCVLA Ver2.0 だと文の中の動詞数などがわかるので、自分の考えた「つまずきポイント」があてはまるかどうかを数値としても確認できる。
【文法・語法・構文】その2「構文チェッカー Anno Readerは良い」
構文チェッカーとして、Anno Reader(クリック) にかけるのも良い。Anno Readerは構文解析 をしてくれるソフトだ。Anno Readerは無料版でも200文字まで解析して図で示してくれる。生徒に使い方を教えておいて、自分で分かりにくい英文があったら、Anno Readerでまず確認して考えてごらんと教えるのもよいかと思う(開発者の方もとても親切)。教材研究としては 、難しい構文を構文チェッカーにかけて、授業でどう示すか考えたり、生徒が参照できるようにロイロノートに構文についての解説を準備したりする。
Anno Readerで構文解析 した図
【文法・語法・構文】その3「参考書やYouTube にある動画を活用する」
単元で扱う文法事項について、授業で説明してもいいが、時間がもったいないと感じることもある。ただ、参考書をレポートにまとめるよう課題を出しても、生徒は軽重がわからず、参考書に書いてあることをすべてなぞって書いてきたりする。大事なポイント、あまり重要ではないポイントを同じように扱ってくる。言い換えると、どこがつまずきやすいポイントか分からず、おさえどころがわからず、効率が悪いと感じることもある。そういう時は、YouTube などで既に公開されている動画解説を活用するのもいいのではないかと思う。ハイジのCMで有名な会社が出している(!)解説動画等も初心者である生徒に理解しやすく、押さえるべきポイントが分かるように作られている(まだ見ていない方は、一度見られた方がいい)。生徒には動画のURLを知らせて、週末等に文法の解説書をまずは参考にしつつ、動画を見てノートにまとめさせるなどの方法が良いのではないか。1年生のうちに、ノートテイキングのスキルを身につけさせることも含めて、自分で学ぶ方法を身につけることも可能だ(後にTEDなどを見て、自分でノートテイキングさせる練習にもなる)。
教材研究としては 、これらの動画を見て、その動画を採用して単元デザインの中に組み込むか考えることになる。
【文法・語法・構文】その4「授業では?」
そして授業ではCambridgeのBasic Grammar In Use やGrammar Dimension , TEACHING ENGLISH GRAMMAR などで「どのような状況でその文法項目を使うか」体験させるといいのではないかと思う。
また、ChatGPTで次のようなPromptを与えることで、Task案を示してくれる(Bingではちょっとうまくいかなかった)。
Please act as a best L2 teacher for elementary school students in the world. Please provide specific situation that your students are most likely to use relative clauses.
Please explain the difference between "communicative tasks" and practice.
Please provide specific "communicative tasks" where students are most likely to use relative clauses.
About your second proposal of communicative tasks, please provide instructions to the students at the stages of:
1) pre-task activities:
2) Focus on Form:
3) post-task activities:
Please provide an example of handouts for students about the task. Please provide 10 sentence stems and 10 examples of sentences that students can use during tasks.
このようなPromptを与えて、特定の文法項目を、豊富な例を参考に練習をすることも良いと思う。教材研究としては 、このタスクまたは練習もとても大事になるので、いつどのように単元デザインに組み込むか、結構考えることが多い。
【文法・語法・構文】その5「実は大事な名詞句の学習」
文法や語法については、様々な参考書が販売されており、勉強できる。しかし、共通テストなど語数が増えて、英文が長くなっているのは、実は文法や語法とともに(動詞が長くなっても、現在完了進行形とかでせいぜい3、4語である)、名詞節や名詞句、副詞句、前置詞句などが長くなることが原因として考えられる。
SVOの英文でも、SとOが名詞句や名詞節で長くなった場合には、上のAnno Readerで解析して理解させるのも1つの方法だが、もう少し体系的に学ぶのがいいのではないかと感じる。その場合には、チャンクで積み上げ英作文(クリック) を使った学習も考えられる。英文は本気で向き合わないと高校生には難しいものも多いと感じられるが、個人的経験からもまずは「背伸び」することが、案外学力をつけていることも多いと感じている。
教材研究としては 、単元デザインを超えて、年間計画レベルでどう教えるか考える必要があるし、また、単元ごとに何をどのように学ぶか計画する必要がある。
【言語の働き】「言語活動と関連づける」
言語の働きとは、「比較する」「謝罪する」など、言語で何ができるかを表したものである。言語の働きを身につけることはとても大事なのだが、語彙や文法等に比べて、授業で扱われることはあまり多くない。言語においては、本当はとても大事なことなので、例えば、グループで話し合いを英語でする活動を取り入れるよう考えたい。何も生徒に示さずに「さあ、じゃ、このタスクを英語を使って達成して!」と言っても生徒はなかなか英語で話すことはできないことが多いが、言語の働きについて教えていないので、当然なことが多い。
実はディスカッションをするには、次のような「言語の働き」を意識し、1つ1つ英語でどう表現するか教える必要がある。
ディスカッションを進める(発言を始める・発言を促す・話題を変える・相槌を打つ・話を締めるなど)
自分の意見を述べる。
相手の言ったことを確認する。
相手に賛成・反対の意思を表す。
賛成の意見を述べる。
反対の意見を述べる。
質問する
理解し合うための(繰り返してもらう、言い換えてもらう、ゆっくり言ってもらう)
などなど・・・
で、例えば「発言を始める」場合に英語でどう言えばいいのかを1つ1つ教える必要もある。教材研究としては 、どのような表現を教えて、どう評価するか考えるのが大事になるが、それはパフォーマンステストの作り方と等しいので、別稿で・・・という感じである。