ChatGPTとの対話

ディスカッションについての良い本として、上山先生の緑本が挙げられるが、そのp.102に「さらにがんばりたいこと」「今後の課題」についてのまとめが載っていた。

calil.jp


例えば、1番目は「会話が止まらないように「話をふり」「関連させ」「話題を広げて」「話を深め」たい」となっていた。当然ながら、これは話すこと[やり取り]の思判表の目標になる。例えば、英コミュⅠの話すこと[やり取り]の目標アは以下のようになっている。

ア 日常的な話題について,使用する語句や文,対話の展開などにおいて,多くの支援を活用すれば,基本的な語句や文を用いて,情報や考え,気持ちなどを話して伝え合うやり取りを続けることができるようにする。(太字は筆者)

思判表の目標として、「話をふったり、関連させたり、話題を広げたり、話を深めたりしながら、会話を続けることができる」とした場合、どのような表現が考えられるだろうか。ChatGPTに聞いてみたい。

ChatGPTに聞いてみた

Promptを以下のようにして聞いてみた。

When discussing something, we'd like to ask others' ideas or opinions. To elicit more ideas from participants, what kind of expressions will be good for that purpose? Please list 10-15 expressions that are recommended.

回答はこちら。

Here are some expressions that may be useful for eliciting ideas or opinions from others:
 
1 "What are your thoughts on this?"
2 "What ideas do you have?"
3 "What are some possible solutions?"
4 "What are your suggestions?"
5 "Can you give me some feedback?"
6 "What other options do we have?"
7 "What do you think we should do?"
8 "How would you approach this?"
9 "What are the pros and cons of this?"
10 "What are the implications of this?"
11 "What are the potential consequences?"
12 "What else should we consider?"
 
Keep in mind that these are general expressions and the specific phrasing may depend on context. Also It is important to be open-minded and receptive to other's opinions and ideas, even if they differ from your own.

これではよくねらいがわからないので、Please classify the intent. とPromptを出すと、以下のように( )の中に求めるものを書いてくれた。それに加えて、話を振る(A)、関連させる(B)、話題を広げる(C)、話を深める(D)でテキトーに分類してみた(赤字)。

1 "What are your thoughts on this?" (Opinion) -A
2 "What ideas do you have?" (Ideas) -A
3 "What are some possible solutions?" (Solution) -C, D
4 "What are your suggestions?" (Suggestion) -A
5 "Can you give me some feedback?" (Feedback) -B
6 "What other options do we have?" (Alternatives) -B
7 "What do you think we should do?" (Advice) -C
8 "How would you approach this?" (Method/Approach) -B, C, D
9 "What are the pros and cons of this?" (Benefits and drawbacks) -B, C, D
10 "What are the implications of this?" (Consequences) -D
11 "What are the potential consequences?" (Consequences) -D
12 "What else should we consider?" (Consideration) -A

割といい感じになっている気がする。

話を深める

とは言っても、まだ相手の意見を聞いているだけなので、本来ならばもう少し議論を通して相互理解を深めたいところだと感じる。そのため、次のPromptを出してみた。

In order to make mutual understanding on the topic or the person's ideas more deeply, what should I say? Please suggest 10 expressions, classifying the intent.

返ってきた回答はこちら。

Here are some expressions that may be useful for deepening mutual understanding and clarifying a topic or idea:
 
"Can you explain that in more detail?" (clarification)
"Can you give me an example?" (clarification)
"Can you tell me more about X?" (elaboration)
"How does that relate to X?" (connection)
"Can you elaborate on that point?" (elaboration)
"How does that fit in with Y?" (connection)
"Can you walk me through the reasoning behind that?" (explanation)
"Can you help me understand how this works?" (explanation)
"How does this impact that?" (connection)
"Can you clarify the main idea?" (clarification)
 
It is important to understand and respect that everyone is coming from their own perspective and experience and it's essential to build common ground and understanding by asking clarifying and connecting questions. Instead of assuming, these expressions encourage them to share more and help you to get a better idea about their perspective and point of view.

さっきよりもさらに相手に、話題や話を広げたり、関連づけたり、深めたりするよう求めることができている感じがする(もちろん、相手に聞いて、相手が話している間に自分は考える(^^)/)。Promptの出し方だなと思うのはこういう時である。

まとめを言いたい

さらにがんばりたいことのリストの1つには「まとめを言いたい」という項目があった。実は発話するときに、割とみんな決まり文句を言って始める場合が多いが、これは考えをまとめる時間を取るということと相手に今から何について話すか宣言するという2つのねらいがあると考えている。で、この最初の決まり文句をsentence stemsというが、それについてChatGPTに聞いてみた。

Please list 10-15 sentence stems in order to summarise others' ideas or opinions while discussion. Students are 7th-year school kids.

ちょっと易しめに「中学1年生だとして」という文言も入れてみた。回答はこちら。

Here are some sentence stems that may be useful for summarising others' ideas or opinions while discussing with 7th-year school students:
 
"The main idea is that __________"
"In other words, __________"
"What I understood is __________"
"So far, we have learned that __________"
"To sum up, __________"
"The key point is __________"
"In summary, __________"
"The main idea was __________"
"To put it simply, __________"
"The main point of the discussion is __________"
"The central idea is __________"
"It looks like __________"
"From what I gather, __________"
"Based on the discussion, __________"
"The idea behind is __________"
 
It's important to keep in mind that the purpose of summarising is to synthesise the main points and convey them in a clear and concise manner, these sentence stems are useful for that purpose. Also remind your students that a good summary should accurately represent the original information and ideas and it's important to give credit to the original sources if they quote them directly.

これ、全体のまとめとしてはいいが、例えば、Bobさんが言った意見をまとめて相互理解を図るのも大事だなと感じたので、そのことも聞いてみた。Promptは長めだが、丁寧な方がいいと思ったので、これで尋ねた。

If you are talking with Bob, say, who is one of the participants of discussion, you should summarise Bob's ideas or opinions if you are the MC of the discussion. Please suggest 10-15 sentence stems you can use at the discussion. Please start them with "Bob,"

以下回答。

Here are some sentence stems that may be useful for summarising Bob's ideas or opinions during a discussion:
 
"Bob, your main point was __________"
"Bob, you were saying __________"
"Bob, the idea you presented was __________"
"Bob, if I understood correctly, you are suggesting __________"
"Bob, what I gather from your point is __________"
"Bob, you brought up the idea of __________"
"Bob, to summarise your thoughts, __________"
"Bob, you mentioned that __________"
"Bob, your opinion is that __________"
"Bob, you argued that __________"
"Bob, you pointed out that __________"
"Bob, you made the observation that __________"
"Bob, you noted __________"
"Bob, you stated __________"
"Bob, you put forward the idea of __________"
 
When you summarise one participant's idea or opinion, it's good practice to check for understanding before moving on. This not only ensure that you have understood the idea, but also lets the person who spoke know that you heard and acknowledged their contributions. And to avoid any misinterpretation of Bob's ideas, you should use paraphrasing instead of direct quoting, and also seeking for their agreement.

ここまで、最初から10分かかっていない(ブログを書く方が長くかかっている笑)。やはり何をさせたいか明確だとPromptもビシッと決まってくるし、授業の大いなる助けになると感じた。今日はこんなところです。

思考ツールを英語で説明するには?(例3 ベン図)

思考ツールを英語で説明シリーズ。3番目の例はベン図。

仮に下のようなベン図があったときにどのように説明するか。

用語の整理。

ベン図を説明するときには、次の用語等を知っていると便利。

  • left circle, right circle: representing the two sets of data
  • Area of overlap (複数の円の重なり): representing data common to both sets
  • Area outside of the circles (示された円の外): representing data unique to each set
  • Both A and B: A and B are true at the same time. For example: "I want to buy both a car and a house.", "I need both a pencil and a ruler to do this math problem."
  • Either A or B: one of two things (A or B) is true, but not both. For example:"You can either eat your vegetables or go to bed without dessert.", "I can either meet you at the park or the library."
  • Neither A nor B: none of two things (A and B) is true. For example:, "I am neither hungry nor thirsty.", "Neither of these two options is appealing to me."
モデル説明文

Please look at this Venn diagram. It shows us how many people like cats and how many people like dogs. The big circle on the left represents the people who like cats, and the big circle on the right represents the people who like dogs. The area where the circles overlap represents the people who like both cats and dogs.

So, in this Venn diagram, we can see that 18 people like cats, 22 people like dogs, and 8 people like both. That means there are a total of 18 + 22 - 8 = 32 people who like either cats or dogs, or both. And there are 18 people who like neither cats nor dogs.

意見を述べたいとき

上の英文は説明なので、何かを強調したいときには、次のように述べる。

Now let's look at the data. The Venn diagram shows that 18 people like cats, 22 like dogs, and 10 like both. In other words, more people love dogs than people who love cats. In fact, 32 people answered that they like dogs. That's 64% of the people who answered.

思考ツールを英語で説明するには?(例2 棒グラフ)

思考ツールを英語で説明シリーズ。2番目の例は棒グラフ。

次のような棒グラフがあるとする。どのように説明すればいいか確認する。


用語の整理。

棒グラフを説明するときに、次の用語を知っていると便利なので、覚えたい。

  • X-axis(X軸): Month (January, February, March, etc.)
  • Y-axis(Y軸): Temperature (in degrees Celsius)
  • Bars(棒): Each bar represents a month, and the length of the bar is proportional to the average temperature for that month. For example, the bar for July might be taller than the bar for January, which means that the average temperature in July is higher than the average temperature in January.
  • Labels(ラベル): The X-axis is labeled with the months, and the Y-axis is labeled with the temperature. The chart might also have a title, such as "Monthly Average Temperature in Tokyo."
  • Legend(凡例(はんれい)): Not applicable in this example, as there is only one set of data being plotted. 複数のデータを表すグラフでは、どのグラフが何を表すか示してあることも多い。英語ではLegendという。
モデル説明

This is the bar chart of the monthly average temperature in Tokyo.[*1] The chart shows that the average temperature in Tokyo ranges from a low of 5.4 degrees Celsius in January to a high of 27.4 degrees Celsius in August. The chart also shows that the temperature tends to be warmer in summer and cooler in winter.

*1 The X-axis is labeled with the months (January, February, March, etc.), and the Y-axis is labeled with the temperature (in degrees Celsius). Each bar represents a month, and the length of the bar is proportional to the average temperature for that month.と説明しても良い。

思考ツールを英語で説明するには?(例1 表)

思考ツールを英語で説明シリーズ。1番目の例は表。

表を説明するには、まず下の表が何の表なのか説明する必要がある。下の表はChatGPTを用いて示した表とモデル英文。Big macのデータが少しおかしかったので、2022年12月時点で調べて訂正した(人口に関しては、2022年12月より0.1 millionどちらも少ないが、例なので訂正はしなかった)。では、表の説明の仕方を述べる。


最初に表の概要を話す。

まずAとBを3つの項目F1, F2, F3で比較した表の場合は以下のように表す。
Please look at this table. It compares A and B on # factors: F1, F2, and F3.
・AとBの2つを比べる場合は、上の英文のAとBのところに入れる。三つなら、"A, B, and C"(数に応じて増やす)。
・縦の比較すべき項目は数に応じて、上のF1-F3のように並べて述べれば良い。
(具体例)

Please look at this table. It shows a comparison of London and Tokyo on three factors: population, average temperature, and the price of a Big Mac.


それぞれの比較の仕方。

それぞれの項目(F1-F3)の説明は、以下。

(a) 丁寧に説明する場合。
According toを用いて、このtable(表)によればと述べて、データをwhileを使って並列する。最後に、This means that..として比較級等を使ってまとめる。

According to the table, London has a population of 8.9 million people, while Tokyo has a population of 13.9 million people. This means that Tokyo has a larger population than London.


(b)端的に説明する場合
比較級を使って端的に説明し、withとcompared toを使って述べる。

Tokyo has a larger population than London, with 13.9 million people compared to London's 8.9 million.

具体例

(a) 2つを比較する場合


・丁寧なバージョン

Please look at this table. It shows a comparison of London and Tokyo on three factors: population, average temperature, and the price of a Big Mac.

According to the table, London has a population of 8.9 million people, while Tokyo has a population of 13.9 million people. This means that Tokyo has a larger population than London.

The table also shows that the average temperature in London ranges from 10 to 20°C, while the average temperature in Tokyo ranges from 10 to 30°C. This means that it is generally warmer in Tokyo than in London.

Finally, the table shows that the price of a Big Mac in London is $3.9, while the price of a Big Mac in Tokyo is $3.1. This means that a Big Mac is less expensive in Tokyo than in London.


・端的なバージョン

Please look at this table. It compares London and Tokyo on three factors: population, average temperature, and the price of a Big Mac.

According to the table, Tokyo has a larger population than London, with 13.9 million people compared to London's 8.9 million. The average temperature in Tokyo is generally warmer than in London, with a range of 10 to 30°C compared to 10 to 20°C. And the price of a Big Mac is lower in Tokyo, at $3.1, compared to $3.9 in London.


(b) 3つを比較する場合

Here is a table comparing London, Tokyo, and Paris on three factors: population, average temperature, and the price of a Big Mac.

London is the capital city of the United Kingdom and has a population of about 8.9 million people. Tokyo is the capital city of Japan and has a population of about 13.9 million people. Paris is the capital city of France and has a population of about 2.2 million people. This means that Tokyo has the largest population, while Paris has the smallest population of the three cities.

The average temperature in London ranges from 10 to 20°C, while the average temperature in Tokyo ranges from 10 to 30°C and the average temperature in Paris also ranges from 10 to 20°C. This means that it is generally warmer in Tokyo than in London and Paris.

The price of a Big Mac in London is $3.9, while the price of a Big Mac in Tokyo is $3.1 and the price of a Big Mac in Paris is $4.2. This means that a Big Mac is less expensive in Tokyo than in London and Paris.

上山晋平著「英語リテリング&ショート・プレゼンテーション指導ガイドブック」は買いだ!

うむ、上山先生の青本レビューである。青本といえば「ウィトゲンシュタイン?」と思うあなたは、荒木博行さんのvoicy聴きすぎ問題である。そうではなく、上山青本である。誰もがきっと「R&SP」と呼ぶ中、あえてここでは、青本」と呼びたい!(はい、勝手にどうぞ〜♪)

calil.jp

さて、この青本だが、まだ買ってない英語の先生は損をしていると言わざるを得ない。うむ、得ない(←大事だから繰り返した)。今年の研修でよく出た質問ベスト600の上位350に絶対に入る質問として(そんな位置かーい!?)、「パフォーマンステストの作り方ってどうすればいいですか?」「「主体的に学習に取り組む態度」ってどう評価すればいいですか?」というのがあるが、この青本を購入すれば、結構そのあたりいい線行きますよね!という本になっていらっしゃりありおりはべり、いまそがり!?

まずこの本の売りはどこ!?って言われると思うが、1番に挙げたいのは、もやもや感の解決である。リテリングをさせていると、「これって要するに本文暗記じゃないですか?思考力つきますん?」とかいろいろ思ったりする。で、それってp.76にそのまま上山先生の悩みとして書いてあって、だからこそ「R」から段階上げて「SP」に!となるわけである(PQRSじゃ?と思ったあなたは、それ単にアルファベットの順番ですがなー!)。ここでのRとはRetellingで、SPとは塩コショー、じゃなかった、Short Presentationである。で、またこれが憎いことに、そのもやもやの解決策の1つとして、さすが広島、ICEモデルを活用している。ICEモデルというのは、お名前のその変換できなさに一瞬困ってしまうことで著名な柞磨先生が書かれた(え?)ICEモデルで拓く主体的な学び―成長を促すフレームワークの実践 | カーリルの本に詳しい(真面目な話、これは非常に立派な本で、とても参考になります)。これにより一見教科書の英文コピペリピートで終わりそうなリテリングが心が入った良い活動となるのである。

そしてこの青本、上山先生らしく、読みながら一緒に一歩一歩進めることができるような丁寧な作りとなっていて、単元の導入から最後のアウトプットまでの指導について、ちゃんと段階を踏む形式で書いてある。ぜひこちらで目次を見て欲しい。特に第2章の2である。12項目が「リテリングを促す〜」という内容で書かれており、単元の全てを網羅しつつ、リテリングに向けてどのように指導すればよいか丁寧に示してあることが分かる。このようにして、もやもや感を感じそうなところが来ると、立ち止まって「こうしたらいいんじゃないですか?(にっこり)」と上山先生がさりげなくヒントを出してくれているのだ!

このあたりが上山先生の真骨頂である。自分だったら、「まあ、その辺りはごにょごにょ、各自で工夫するとして」と必殺技の「各自で工夫」の返し技で済ましちゃうところだが、上山先生は全部丁寧に説明を書いているので、今年教員になったあなたも全然だいじょうぶ!ほら、あなたも!という感じの作りになっている。もちろん、ベテランでも「うむ」などと言いながらコーヒー片手に指導法を復習できて、とてもいい塩梅の本になっています(思わず、だんだん丁寧語になってきた!)。

例を出すと、リテリングには要約が必要と思うことが多い。で、そう思った人のために、段階を踏んだ活動として「8 リテリングを促す要約活動」(pp.40-41)が用意されており、そこを見ればOKだ。「あ、このプリントパクりたい!」と思わせる内容が書いてあり、もちろんダウンロード可能だ。パクって配布するだけなのに、教室で「お前ら、要約と用紙の違い分かってるかー?」「先生がわかってないでーす。用紙じゃないでーす、要旨でーす!」などと生徒と一緒に漫才すら可能な作りになっている!(違)

他にも「リテリングさせたら、最後はライティングまでさせて、一度で二度美味しい的な?」「ふふふ、苺を喰らわば皿までですな」「一挙両得、真剣白刃取り、二兎を追うもの一兎も得ずだな」「!(最後ダメじゃん・・・)」的な悪巧みを考えてしまいそうな某岐阜県の某先生にも、ほら答えが!「11 リテリングを促すライティングカツ丼」(p.50)(←一部誤りあり)と、ホントにきめ細かく作られている。

ちょっと話についてこれなくなっている読者もいるかもしれないので(いや、もう読むのやめてる!?)、一旦まとめると、「もやもや感」→「どう解決すればいいのかな?」→「おお、スモールステップ1,2,3で示してあるので、工夫まで具体化されててわかりやすい!」→「配りたいプリントがダウンロード可能!?」→「しかもWordだから編集可能!?」と何度もびっくりぽん、そんな時には干し大根、テレビはやっぱりクリアビジョン!などと韻まで踏んだりすることが可能になっている青本なのである!

で、先に書いた「「主体的に学習に取り組む態度」ってどう評価すればいいですか?」的な質問に答えると、これがまた、圧巻、英語プレゼンスキル100がpp.102-105に示してある。このスキル100、例えば内容の工夫の欄には「わかりやすい内容にする」という下位項目があり、さらにその具体的な「やるべきこと」が3つ示されている(詳しくは青本参考で!)。

「主体的に学習に取り組む態度」の評価をちゃんとするには、思判表の達成目標について、活動の前後で記録させるといい(だから、こんなのが欲しかったとA先生談)。態度を評価するには、計画を立てさせて振り返らせ、そして結果とあわせて評価がそのコツである。授業又は単元における目標を示した上で、このスキル100個の中から例えば10個、自分の目標も決めさせる(Dornyeiの35の方略の1つ「選択」)。そして、いつどのように工夫させるか考えさせる。そして活動後に、目標達成に向けてどの点をどのように努力したか具体的に振り返らせる。そんな振り返りに必要な具体的な観点がこのスキル100に書かれているのだ。だから生徒に目標を示しやすいし、生徒と教員との共有も容易になる。うーむ、これからの自分の研修で、これ使っていいですか、上山先生!?と思わずいいたくなるちょうど良さである。

で、さらに、思判表の目標を定めるとする。例えば「聴衆を惹きつける工夫をしながら、発表を始めることができる」などだ。当然ながら、評価するからには、指導も必要である。惹きつける工夫をする時には、どのような英語表現があるのか、発表を始めるには、どんな英語表現等があるのか。その表現は知識・技能として評価できる。だが、まず教員は生徒に示して教えるために、その使うべき英語表現を自分でリストアップしなくてはならない。そして、そんな時に青本が役に立つ。p.88に「プレゼンで使える英語フレーズ」という名前ででてくる資料がすごくヒントになる。もう、どんだけ親切!?と思ったりする。で、もちろんダウンロード可能なのである。

いやはや、もう、昨日も、そしてきっと今朝までニクい感じだ(その今朝かーい!)。ま、そんなすごい青本なのだが、何度も書いているように、読み手がこの本の欲しくなるであろうページが、全部「ダウンロード可能」である!

これ、実は心配である。一回著者である上山先生に真剣に聞いてみたいのだが、これみんなダウンロードしちゃったら、本買わなくなるんじゃないかと思ったりする。もはや太っ腹すぎて「神山様」かもしれない。上山先生の本は「話本(わぼん)」「書本(しょぼん)」などの良書があるが、この2つについても資料は全部ダウンロード可能である。

そんな上山先生、あまりにも心配なので、令和5年1月8日(日)の研修会の午前の部にお呼びすることにしました!(え!?) 研修会では、今度新しく出る「緑本」(トリディス本と絶対みんな呼ぶと思うけど、あえて緑本と呼びたい!)について話をしていただく予定である。きっと、すべてがダウンロード可能で、もしかしたら、本人すらダウンロード可能にしているのではないか疑惑すらある。これは、研修に来なければ、真偽の程はわからない(マジか・・・)。

というわけで、もし研修に参加したい場合は、ぜひ下記URLから申し込みをお願いしたい所存である(と急に宣伝になって終わる所存でもあります!)。あ、緑本の正式なリンクをまずは下に貼って、そのさらに下に申し込みURLをつけまーす(申込は、きっと1月5日ぐらいまで有効)。ま、今日はそんなところです。上山先生の青本のレビューでした!

calil.jp

研修内容:
鹿児島TEFL研究会 - 研究発表大会

申込先:第30回鹿児島TEFL研究会研究発表大会への参加申し込みフォーム

【単語ネタ】Chickenは肉もきちんとchickenと呼ぶナゾについて

To be or not to be, that’s the questionに倣って、To eat or not to eat, that’s the question.と口に出したことのある人も多いとは思う(筆者もその一人である!)。食べるか、食べないか、この時期は特に迷う。鍋は美味しく、pizzaも捨てがたい。すき焼きも餅もうまいのだよ、ワトソンくん。えー、飲み物は何にしますかー?あ、こっちは生、生中で!そんな会話も耳にタコな毎日でありたい! そんな阿鼻叫喚とも言える生活の中で、英語の大きなナゾの1つとして考え・・・られなくもない、cow-beef問題に今日は迫りたい。

そう、cow-beef問題といえば、「なぜ動物の英語名と肉の名前は異なるの?」という問いに集約されるが(参考#331. 動物とその肉を表す英単語)、これは多くの書籍等で答えられている通り、1066年のノルマン征服より、イギリスはフランス語を話すノルマン人によって支配され、庶民は英語を話すものの、上流階級はフランス語を話し、多くのフランス語の食関係の語彙が英語に取って代わったという諸説の通りである。

これは言い換えれば、小作農民は英語を話していたので、飼っていた動物はcow/oxなどとゲルマン系の単語で呼ばれ、その肉は高価なため上流階級が食しbeefなどとフランス語が一世風靡したということであり、普通なら「なるほどそうか。ふむ」と納得いくところだろう。

しかしながら。

しかしながら、Chickenだけは肉もきちんとchickenと呼ぶのはなぜかというナゾが発生する(!)。調べてみると一説には高い牛肉や豚肉を庶民は食べれなかったが、鶏肉なら食べることができたので、chickenは肉もchickenと呼ぶという説が結構Web上では書かれている。しかしながら、実は鶏肉にはpoultry(現在のフランス語は鶏肉=poulet)という鳥肉全体を指す単語もあり、端的にはなぜpoultryが一世風靡し、cow-beefのようにchicken-poultryとふだん呼ばれていないのかが気になるところだ。

だが、そこでもう一つの説が見つかる。これはpoultryの多義性である。このpoultryという単語は実際には様々な鳥肉を意味する。例えばpoultryと呼ぶ時、それは鶏肉かアヒルの肉か、雉肉か不明である。この3つは料理法は似ているかもしれないが、味が異なる。だから呼び分けるためにchickenという語が標準化したのだ!という答えは説得力がある。つまり、牛肉や豚肉は区別はあまりないが(鹿児島では黒牛か普通の牛か、黒豚か普通の豚かの違いはあるものの)、鳥肉の場合は鴨やアヒル、ターキー、鶏などさまざまな種類があり、味が異なるからみんな分けたかったのさ!という説である。

なるほど、と思う。しかし、ここでさらに別の説を唱えたい!!(←はい、もう、勝手に唱えちゃってください)

下のリンクは、イギリスにおける食肉の消費量を表したグラフである。これをみると、poultryは1950年台から急激に数を伸ばしていることがわかる。このpoultryが何を意味しているか、すぐにわかるだろう。そう、我らが鶏肉である。
https://www.researchgate.net/figure/Meat-consumption-in-Britain-1950-90-ounces-per-person-per-week-Source-National-Food_fig3_46553334

読み物としても面白い今川(2001)の「中世イギリスの食文化」(クリック)だが、さすがイギリスについての論文、beefeaterという語は出てくるものの、鶏肉はほとんど出てこない。これは鶏肉は確かにその当時も食べられていたものの、その普及率は実際には少なかったことを暗に意味しているのではないかと推察される。

つまり、統計表から考えるに、cow-beefの関係が成り立つ1066年以降の歴史において、ニワトリー鶏肉関係つまりchicken-chickenがその例外と感じられるのは、その当時はあまり鶏肉は他の肉に比べてpopularではなく(食べられておらず)、poultryという単語で事足りたのではないか(あまり食べないのでわざわざ鶏肉とよぶ必要もなく、単に「なんかの鳥の肉」と呼べばよかった?)。そして、1950年以降に鶏肉の消費量が増えてきた。1950年以降であるので、チキンの肉をどう呼ぶかという点においては、その動物と食肉にわざわざ分けて一方は英語で呼び、もう一方のその肉をフランス語で呼ぶ理由は当然なくなっており、そのためその肉もそのまま、chickenはきちんとchickenと呼ぶようになったのではないかという考えである(おお!)。

以上、chickenは肉もきちんとchickenと呼ぶナゾについて長々と考察してみた。ちなみに日本でも鶏肉がメジャーになってくるのは1960年以降であり、現在、鶏肉が消費量ではトップである。あのジューシーな唐揚げの魅力の前では、なかなか他の肉では勝つのは難しいのか。もしくは食べずに済ますには、石のように強い意志が必要なのか。そんなことをふと考える歴史の一面に触れた年末のような気がした。

未完了とみかんと

個人的な話だが、ミカンの話にハマった。

友人と昼歩くことが多い今日この頃、突然友人が「みかん、ぽんかん、たんかん、きんかん」は何故「かん」で終わるのか、と語源マニアの心をくすぐり過ぎる問題を含む発言をおこなった。で、自称語源マニアとしては早速調査を開始した。

まず日本語なので、当然「日本国語大辞典」を検索である。すると「柑橘類」「温州みかん」「Satsuma」などの言葉がヒットした。ものの本によると、柑橘類とは、柑子(こうじ)と橘(たちばな)の2つから名付けられているとわかる。つまり、昔からこの2種類があり、区別されていたことが類推される。日本国語大辞典によれば、宇津保物語に「梨・かうじ・橘・あらまきなどあり」という文章があるとされているが、ただし橘がどの果実を指し、柑子がどの果実を指していたかについては、SNSがなかった昔のことでもあり、英語のTurkeyを彷彿とさせる。Turkeyもトルコ鳥と名付けて呼んでいるが、トルコではインド鳥と呼んでおり、さらにインドでは・・・と混乱・混同の歴史が見える語として有名である。

ちょっと話がずれたが、ある程度は柑橘類として一括りで考えても良さそうな感じではある。ただし、日本の「橘」については、酸味が強くて食べずに観賞用としている向きもあり、一般的に食べていたのは柑子だった可能性も高い。この辺りの経緯については、森田(2015 Click)田邊(2015 Click)に詳しい(前者は5果とは何かの丁寧な描写があり、後者は昔の人は本当に「花橘の香り」を嗅いだのかに関する考察等があり、読み物としても楽しい)。

で、その柑橘類だが、前述したように昔から酸っぱい種類と甘い種類で分けていたようだ。ミカンは、それまでの酸味の強い橘等が主流であったところに、蜜のように甘かったことから「蜜柑」と呼ばれた説がある。名前の由来を考える際に、このように総称としての「柑子」がまずあることを捉えることが大事だ。なお、この「子」という漢字を奇妙に思うかもしれないが、中国語では果物に「子」をつけるのは割と一般的である。例えばオレンジは「橙子」で、桃は「桃子」である(だから、桃子さんという方がいたら、その方のあだ名がモモなのは当然と言える)。ただ、中国語では現在ミカンは「柑桔」(がんじゅ)であり、少し表記が異なる。

で、食べられる甘い種類のものはとりあえず「柑子」と捉え、それぞれの特徴を形容詞的に「柑子」の前につけたと考えればすっきりとする。つまり、金色の柑子=金柑=キンカン、Poonaの柑子=ポンカンと捉えることが可能だ。ただし、ポンカンについては、ちょっと調べるとインドのMaharashtra州にあるNagpur市(州の第3の都市。1番大きいのはMunbai)の方がPoona=Pune市(州の第2の都市。同じ州だがNagpurと700kmぐらい離れている)よりもオレンジについては有名なようだ。きっと、Nagpurで取れた果実をPoona市を経て商人たちが買った経緯とかあり、Poona柑子と呼ばれ始めたのでははないかと類推される。最後にタンカンは漢字は「桶柑」であり、台湾を由来とする。台湾ではタンカンを桶にいれて売っていたからと多くのサイトに書かれており、中国語でもTankanである。英語名もCitrus Tankanとなっている。

このように多くのものは「出自or特徴+柑子」の短縮形であることがわかる。個人的には柑子の部分は橘でなくて良かったと感じる。言い慣れていることもあるかとは思うが、「みたちばな」とか「ぽんたちばな」とかがまずあって、短縮形が「みたち」や「ぽんたち」よりは「みかん」「ぽんかん」の方がしっくり来る。

というわけで、調査結果としては、「なぜ柑橘類に「〜かん」とつけるのかは、食用のみかんの総称はむかし「柑子(こうじ)」と呼んでおり、各種類はその漢字と組み合わせつつ、かつ短く呼んでいるから(ただし柑は「かん」と読む!)」というのが答えだろうと思う。ただし、気をつけないといけないのは、実は英語でもポンカンはPonkanであり、その語源は""Pon" harkens to the "Poona orange" of original stock and "kan" means citrus fruit."(ポンはもともとの出自のプーナオレンジと柑橘類を意味する「柑」に由来する)とWikipediaに掲載されており、そもそも日本に来る前に中国語で名付けられ(タンカンやポンカンはその可能性が高い)、その語及び漢字を日本語に輸入した可能性もある(例えばスイカは中国語では西瓜 [xī guā](しーぐぅあ)であり、やがてすいーが→すいかと日本で音変化を起こしたことも類推される)。

とここまで友人の問いに答えをしっかりと(!?)書いたところで、それはそれでいいのだが、もう一つの話題を。

今回の主題となっているのは未完了である。「みかんりょう」だけに前振りとしてミカンのことを書いたが(え、前振り!?)、未完了という概念が発達していなかったために今回は問題を解けなかった。

詳しくは述べないが、昨年度の言語学オリンピックの国内予選問題(2022SE)(くりっく)の5番のティンリン語の問題である。


結構解答としてはいい線をいっており、割と答えはほぼ自分なりの解答と一致していたが、どうしても答えを出す際に進行形と過去をどうして良いか処理に困っていた。2時間程度奮闘した挙句諦めて解答を見たのだが、未完了という概念があることを知り、驚いた次第だった。しかも、動詞が目的語によって変化とかサピア=ウォーフもびっくらぽんな概念・・・。これ以上はネタバレになるので書かないが、相と態(アスペクトとヴォイス)や言葉による現実世界の切り取り方(ようするに見方だな)についてはまだまだ勉強が足りないと改めて思ったので、さらに勉強を続けたいと感じた(と割と真面目に書いているが、要は言語学オリンピックの問題をすらすらと解けるようになりたい)。

ま、時間をつぶすには大変よく、あっという間に2時間程度は暇を潰せるので、ぜひこの一連の言語学オリンピックの過去問をお試しあれと思っているが、なかなか同士は出ない。それこそどうして?やってみかん?(謎)と思う今日この頃なのであった。(終わり)