立教大学に移られた中原淳さんが監修の本。6月10日に注文した。
未来を育てるマナビラボにおける4年間のプロジェクトのまとめとしての3冊目の本。アクティブラーニングの広がりを数値的に捉えて、さらにそれを進めるためのカリキュラムマネジメント(カリマネ)の重要性が説かれている。
「学校教育目標の実現に向けて、教育課程を編成・実施・評価・改善していくこと」と文科省に定義されているカリキュラムマネジメントでは、
- 教科・科目横断的、統合的な取り組み
- 目標達成に向けたPDCAサイクルの推進
- 学校内外のリソース活用
が大きな3つの柱とされている。
本書では、これらに各学校がどのように取り組み、また問題点はどこにあるかということを全国から集められたデータとともに示しており、説得力がある。例えば、アクティブラーニングに取り組んでいる学校の割合やカリマネに誰が取り組んでいるのかなどが示されているので興味深い。
端的に言えば、本書は自分の勤務校の「次の一手」をどのようにすべきか考えるヒントを示してくれていると言えるだろう。また、前述したように、アクティブラーニングが「主体的、対話的で深い学び」と言葉を変えている今だからこそ、カリマネの重要性を示唆するこの本が示していることを考えるべきだと思われる。
また高校教育の「これから」として4点が示されている。特に高校が「接続機関」としてどうなるべきかということと「学習者集団の特徴や習熟、成長のプロセスを測る質的な評価の確立と、そうした評価に基づくマネジメント」の必要性ということが特に心に残る。
アクティブラーニング・ブームを超えて生き残る高校は、学びの問い直しに取り組み続けていく高校である。それは、「自分(たち)の教育活動の社会的意義を、自分(たち)で語れる学校」であり、「自ら未来を語り、自ら未来を切りひらいていく学校」であると言えるだろう(本書 p.186)
「自ら未来を語り、自ら未来を切りひらいていく学校」になれているかどうか、また問い続けていきたい。