話題について

新学習指導要領では、「日常的な話題」と「社会的な話題」というのが多く出てくる。でも、日常的な話題と社会的な話題って一体なんでしょうか。

困った時には、解説だよねってことで、解説をみてみます。
www.mext.go.jp

まずは小学校の「外国語活動・外国語」の解説から。定義がp.15に載っています。

中学校の外国語科では,「日常的な話題や社会的な話題」としており,これらは生徒の日々の生活に関わる話題や社会で起こっている出来事や問題に関わる話題のことを指している。

簡単に書くと、

日常的な話題=生徒の日々の生活に関わる話題
社会的な話題=社会で起こっている出来事や問題に関わる話題

とされています。まあまあ常識的な定義ですね。(社会的な話題については、広く国内外で起こっている事象で,多様な考え方ができるようなものを取り上げる、とも書かれています。。=中学校学習指導要領解説 p.28)


では、具体的には何なのか。「話題」というキーワードを抽出し、調べていきます。

【日常的な話題】

  • 休日に動物園で見た動物やその数について (小学校, p.30)
  • 児童や指導者自身の洋服の色 (小学校, p.30)
  • 「挨拶」,「自己紹介」,「買物」,「学校生活」,「遊び」,「日常生活」,「食事」など自分や身近な話題 (小学校, p.44)
  • 生徒にとって身近な学校生活や家庭生活などにおけるもので,具体的には,例えば学校行事における係分担の説明や持ち物等の連絡,天気予報,交通情報などが考えられる。(中学校, p.18)
  • 具体的には,例えば最も思い出に残っている学校行事や自分の好きなことなどが考えられる。(中学校, p.19)
  • 具体的には,例えば学校での予定,製品の取扱い方などである。(中学校, p.20)
  • 具体的には,例えば外国の中学生が紹介する学校生活のことやALTが旅行中に体験したことなどである。(中学校, p.20)
  • 「関心のある事柄」として,スポーツ,音楽,映画,テレビ番組,学校行事,休日の計画,日常の出来事など,身の回りのことで生徒が共通して関心をもっていることを扱う(中学校, p.22)
  • 生徒自身や家族に関すること,生徒の興味・関心の対象となることや社会生活で必要なことなどである。(中学校, p.23,25)
  • 「関心のある事柄」とは,「話すこと[やり取り]」アと同様,例えば,スポーツ,音楽,映画,テレビ番組,学校行事,休日の計画,日常の出来事など,身の回りのことで生徒が共通して関心をもっていること(中学校, p.24)
  • 具体的には,例えば,基本的で個人的な情報から始まり,住んでいる場所や部屋の様子,行きたい場所,家族や友人,所有しているもの,好きな動植物や飼っているペット,学校生活や家庭生活における出来事などが考えられる。(中学校, p.27)
  • 例えば,ある人物の生い立ちを聞き,そのあらましを把握し,主な出来事をほかの生徒に伝える,修学旅行先を考えるディスカッションを聞き,メモを基に各生徒が述べた場所とその理由をまとめて説明したりする,あるいは,「中学校生活で最も思い出に残っていること」や「中学生全員が部活動に入るべきか」などのテーマについて数人のスピーチを聞き,主な発話内容を整理して話したりする,といったことが考えられる。(中学校, p.57)
  • 例えば,簡単な語句や短い文で書かれたスポーツクラブのパンフレットを複数示し,自分が通うことのできる曜日に自分が体験したいスポーツを実施しているクラブはどれなのかを探させるなどの活動が考えられる。(中学校, p.59)
  • 学校での出来事や地域の行事,体験したことなど様々な事柄 (中学校, p.63,64)
  • 学校生活や趣味,週末や長期休暇の出来事や計画などの生徒の身近な暮らしに関わる様々な話題 (中学校, p.64)
  • 学校行事や部活動,休日の過ごし方など,具体的で関心が高く,想起しやすいものを主に設定し (中学校, p.67)
  • 生徒の身近な暮らしに関わる場面・家庭での生活・学校での学習や活動・地域の行事など(中学校, p.70)

【社会的な話題】

  • 「社会的な話題」とは,社会で起こっている出来事や問題に関わる話題のことで,具体的には,例えばエネルギー問題や国際協力などが考えられる。(中学校, p.19)
  • 具体的には,例えば自然環境問題や平和問題などが考えられる(中学校, p.21)
  • 「社会的な話題」とは,「聞くこと」ウや「読むこと」ウにおける社会で起こっている出来事や問題に関わる話題のことであり,広く国内外で起こっている事象で,多様な考え方ができるようなものを取り上げる。具体的には,例えばエネルギー問題や環境問題などが考えられ,(中学校, p.24)
  • 具体的には,例えば他教科等でも扱われる自然環境,世界情勢,科学技術,平和などの話題が考えられ(中学校, p.28)
  • ラジオなどのはっきりと話される英語のニュースを聞いてその中の重要な情報を聞き取るといった,「社会的な話題」(中学校, p.57)
  • 環境問題,世界情勢や平和に関する様々な状況,人権問題,科学技術の発達,自然との共存,社会貢献などを扱う(中学校, p.69)
  • 例えば,ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を利用することの利点や問題点についての説明などが考えられる。(高校, p.44)

これをさらに分かりやすく並び替えてみると、以下になります。まずは日常的な話題から。
 
【日常的な話題】

  1. 自分のこと:自己紹介、 自分の好きなこと、 行きたい場所、 好きな動植物、 所有しているもの、 体験したこと
  2. 身の回りの人:家族、 家庭生活、 友人
  3. 日常生活に関すること:映画、 洋服、 買物、 趣味、 遊び、 音楽、 食事、 飼っているペット、 動物
  4. 休日、旅行:休日の計画や過ごし方、 旅行中に体験したこと
  5. 学校生活: 学校行事、 部活動、 住んでいる場所や部屋、 地域の行事
  6. その他:スポーツ、 製品の取扱い方、 テレビ番組、 交通情報、 天気予報(この、「その他」は社会的な話題にも近い気もしています)

 

【社会的な話題】

エネルギー問題、 世界情勢、 人権問題、 国際協力、 平和、 環境、 社会貢献、 科学技術、 自然との共存など。

この社会的な話題については、SDGsとほぼ同じと考えて良いかもしれません(SDGsは、貧困、飢餓、健康・福祉、 教育、 ジェンダー、 水と衛生、 エネルギー、 経済成長と雇用、 インフラ、 平等、 都市、 消費と生産、 気候変動、 海洋、 森林、 公正、平和かつ包摂的な社会、 グローバル・パートナーシップなどです)。詳しくは下記を。
www.unic.or.jp


 
話題については、中高生のための英語スピーキングテスト「HOPE」では、話題のレベルを以下のように扱っています。

f:id:karishima:20190826095046p:plain
話題のレベル
 
また、R. Ellis(2003)には話題についての図が載っています。これらにことに当てはめながら、もう一度また整理したいなーとか思います。

今日はこんなところです。さりゅ!